薬剤部長転職エージェントTOP >> 基礎 >> 薬剤部長になるには
薬剤部長は、薬剤師のスタッフを管理する、「管理薬剤師」という立場の職です。基本的には、一般的な薬剤師が知識を付け、経験を積み、自分のスキルを上げて、自分のできる仕事の範囲を広げていくことでなれる職業です。そのため、まずやるべきことは、一人前の薬剤師になるために、スキルや経験を身に付けていくこと、と言うことができます。薬剤部長は、人の上に立つ人になるため、周りのスタッフの誰よりも仕事ができるようにならなければ、周りの方も部長として認めてくれないのです。
身に付けていくスキルなどは、その職場によっても異なります。薬剤部長を置く職場というのは、薬剤師が複数名、勤務している職場が多く、その中で、実力を発揮しなければならないため、競争は激しくなる傾向があります。薬剤師という仕事に向き合い、自分を高めていく努力を怠らない方が、薬剤部長への道を手にすることができる、と言えるでしょう。少人数で仕事をしている小規模の調剤薬局などの場合は、薬剤部長という立場ではなく、リーダーという形で仕事をすることが多いので、薬剤部長はどちらかと言うと、病院や大手の調剤薬局などの、規模の大きな職場での職になることが多いです。
また、スキルの内容ですが、まず大切なのは、薬学や薬剤師として基本となるスキルをマスターしていることです。一通りの仕事は全てこなせるようにしておくのが、基本となります。ただし、これだけでは、薬剤部長にはなることはできません。次に必要になるのが、コミュニケーションスキルです。多くのスタッフを管理したり、医師や取引先など、多くの方と関わる機会が増えるため、薬剤部長にはコミュニケーションスキルが必須になります。ただ、会話が上手い、というだけではなく、周りの方の意見を聞き入れて、アドバイスをするといった、聞く力も求められます。
次に、マネジメントスキルです。薬剤師や医療関連職種のスタッフの管理をするため、多くのスタッフをどうまとめていくのか、どのように目標に向かって、仕事に取り組んでいくのかなど、スタッフのそれぞれの性格や傾向を生かして、業務を円滑に進められるようにしていくスキルが求められます。薬剤部長の職に就くまでは、本格的な経験を積むのが難しいスキルではありますが、もし、上司の方に、薬剤部長の方やマネジメント業務に携わる方がいるなら、日頃から仕事を見ておくのも良いでしょう。
このように、薬剤部長になるには、薬剤師としてのスキル以外にも、様々な能力が求められます。学ぶ中で、大変なこともあるかもしれませんが、その分、大きなやりがいにもつながります。
サービス名 | オススメ度 | 対応エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクナビ薬剤師 | ★★★★★ | 全国 |
![]() |